ショクバ ガッコウ デ イカス ゲンバ グラフィー : ダイバーシティ ジダイ ノ カノウセイ オ ヒラク タメ ニ
職場・学校で活かす現場グラフィー : ダイバーシティ時代の可能性をひらくために / 清水展, 小國和子編著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 明石書店 |
出版年 | 2021.2 |
形態 | 268p : 挿図 ; 21cm |
別書名 | 標題紙タイトル:Genbagraphy 異なりアクセスタイトル:現場グラフィー : 職場・学校で活かす : ダイバーシティ時代の可能性をひらくために 異なりアクセスタイトル:職場学校で活かす現場グラフィー : ダイバーシティ時代の可能性をひらくために |
著者標目 | 清水, 展(1951-) <シミズ, ヒロム> 小國, 和子 <オグニ, カズコ> |
件 名 | BSH:文化人類学 BSH:フィールドワーク NDLSH:社会人類学 NDLSH:フィールドワーク NDLSH:多文化主義 |
分 類 | NDC9:389 NDC10:389 NDLC:G121 |
書誌ID | LT01043105 |
所蔵情報を非表示
状 態 | 巻 次 | 所 在 | 請求記号 | 資料番号 | ISBN | 刷 年 | コメント | 利用注記 | 予約・取寄 | お薦めの本 | 自動書庫 | 付録注記 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
中央3F 図書 | 389/SH49-1/1 | 2000000413517 | 9784750351445 |
|
|
|
|
|
|||
|
中央自動書庫 | 389/SH49-1/1 | 2000000417038 | 9784750351445 |
|
|
|
|
|
書誌詳細を非表示
本文言語 | 日本語 |
---|---|
内容注記 | なぜ、いま、ダイバーシティなのか / 清水展著 はじまりはテイクノーツから / 内藤順子著 戦略的「現場主義」を貫くために / 西﨑伸子著 被災の記憶ある場所での学生フィールドワーク / 飯嶋秀治著 まちづくりにダイブする / 早川公著 ジンルイガクのトリセツ / 内藤直樹著 思いをつなぎ、人をつなげる文化遺産 / 俵木悟著 つながりをデザインする / 森正美著 リモート・フィールドワークのススメ / 小國和子著 ミッション型活動がつなぐ「当事者」とアライ / 砂川秀樹著 実務が変わる、人生観が変わる / 堀江正伸著 ダイバーシティ、その一歩先へ / 亀井伸孝著 |
一般注記 | 参考文献あり 職場や学校で「多様な地域住民」との間に生じる課題解決に、エスノグラフィーはどのように活用できるのか。「現場」に接近し、向き合い、実行してみた、人類学者たちの事例を、ダイバーシティ包摂への警鐘とあわせて紹介する。 |
NCID | BC06049510 |
巻冊次 | ISBN:9784750351445 |
目次/あらすじ
類似資料
この資料を見た人はこんな資料も見ています
この資料を借りた人はこんな資料も借りています
この資料の利用統計
このページへのアクセス回数:6回
※2020年8月以降