1 |
1
近代性の構造 : 「企て」から「試み」へ / 今村仁司著
東京 : 講談社 , 1994.2
|
2 |
2
大英帝国のパトロンたち / 小林章夫著
東京 : 講談社 , 1994.2
|
3 |
3
関ケ原合戦 : 家康の戦略と幕藩体制 / 笠谷和比古著
東京 : 講談社 , 1994.2
|
4 |
4
賭博・暴力・社交 : 遊びからみる中世ヨ-ロッパ / 池上俊一著
東京 : 講談社 , 1994.2
|
5 |
5
風景の生産・風景の解放 : メディアのアルケオロジー / 佐藤健二著
東京 : 講談社 , 1994.2
|
6 |
6
プラントハンター : ヨーロッパの植物熱と日本 / 白幡洋三郎著
東京 : 講談社 , 1994.2
|
7 |
9
「鎖国」の比較文明論 : 東アジアからの視点 / 上垣外憲一著
東京 : 講談社 , 1994.3
|
8 |
12
フランス現代思想 : 一九六八年以降 / キース・A.リーダー著 ; 本橋哲也訳
東京 : 講談社 , 1994.3
|
9 |
16
島の植物誌 : 進化と生態の謎 / 伊藤秀三著
東京 : 講談社 , 1994.4
|
10 |
17
復元安土城 : 信長の理想と黄金の天主 / 内藤昌著
東京 : 講談社 , 1994.5
|
11 |
18
イスラム・ネットワ-ク : アッバ-ス朝がつなげた世界 / 宮崎正勝著
東京 : 講談社 , 1994.5
|
12 |
21
ウィトゲンシュタイン / A・C・グレーリング著 ; 岩坂彰訳
東京 : 講談社 , 1994.6
|
13 |
23
免疫 : 生体防御のメカニズム / 奥村康著
東京 : 講談社 , 1994.7
|
14 |
26
幕末の天皇 / 藤田覚著
東京 : 講談社 , 1994.9
|
15 |
28
モノとしての「脳」 : ニューロンの生と死のなぞ / 畠中寛著
東京 : 講談社 , 1994.9
|
16 |
31
身体の零度 : 何が近代を成立させたか / 三浦雅士著
東京 : 講談社 , 1994.11
|
17 |
32
生命の起原論争 / 長野敬著
東京 : 講談社 , 1994.11
|
18 |
34
ナチ占領下のフランス : 沈黙・抵抗・協力 / 渡辺和行著
東京 : 講談社 , 1994.12
|
19 |
39
武装SS : ナチスもう一つの暴力装置 / 芝健介著
東京 : 講談社 , 1995.2
|
20 |
40
柳田国男と事件の記録 / 内田隆三著
東京 : 講談社 , 1995.2
|
21 |
41
最後の遊牧帝国 : ジューンガル部の興亡 / 宮脇淳子著
東京 : 講談社 , 1995.2
|
22 |
42
ユング / アンソニー・スティーヴンズ著 ; 鈴木晶訳
東京 : 講談社 , 1995.2
|
23 |
43
寄生バチをめぐる「三角関係」 / 高林純示,田中利治著
東京 : 講談社 , 1995.3
|
24 |
44
ゴーギャン : 芸術・楽園・イヴ / 湯原かの子著
東京 : 講談社 , 1995.3
|
25 |
46
英国ユダヤ人 : 共生をめざした流転の民の苦闘 / 佐藤唯行著
東京 : 講談社 , 1995.4
|
26 |
47
性の神話を超えて : 脱レイプ社会の論理 / スーザン・グリフィン著 ; 幾島幸子訳
東京 : 講談社 , 1995.4
|
27 |
48
「声」の資本主義 : 電話・ラジオ・蓄音機の社会史 / 吉見俊哉著
東京 : 講談社 , 1995.5
|
28 |
49
中世都市鎌倉 : 遺跡が語る武士の都 / 河野眞知郎著
東京 : 講談社 , 1995.5
|
29 |
50
地図の想像力 / 若林幹夫著
東京 : 講談社 , 1995.6
|
30 |
51
千年王国を夢みた革命 : 17世紀英米のピューリタン / 岩井淳著
東京 : 講談社 , 1995.6
|
31 |
53
ピアノの誕生 : 楽器の向こうに「近代」が見える / 西原稔著
東京 : 講談社 , 1995.7
|
32 |
54
反ユダヤ主義 : 世紀末ウィーンの政治と文化 / 村山雅人著
東京 : 講談社 , 1995.8
|
33 |
55
「人類の起原」大論争 / 瀬戸口烈司著
東京 : 講談社 , 1995.8
|
34 |
56
大仏再建 : 中世民衆の熱狂 / 五味文彦著
東京 : 講談社 , 1995.9
|
35 |
58
〈個室〉と〈まなざし〉 : 菊富士ホテルから見る「大正」空間 / 武田信明著
東京 : 講談社 , 1995.10
|
36 |
60
ハイデガー入門 / 竹田青嗣著
東京 : 講談社 , 1995.11
|
37 |
64
フランス絵画の「近代」 : シャルダンからマネまで / 鈴木杜幾子著
東京 : 講談社 , 1995.12
|
38 |
65
後白河法皇 / 棚橋光男著
東京 : 講談社 , 1995.12
|
39 |
68
中原中也 : いのちの声 / 樋口覚著
東京 : 講談社 , 1996.2
|
40 |
69
エゾの歴史 : 北の人びとと「日本」 / 海保嶺夫著
東京 : 講談社 , 1996.2
|
41 |
70
宗教からよむ「アメリカ」 / 森孝一著
東京 : 講談社 , 1996.3
|
42 |
71
江戸の蔵書家たち / 岡村敬二著
東京 : 講談社 , 1996.3
|
43 |
72
源平合戦の虚像を剥ぐ : 治承・寿永内乱史研究 / 川合康著
東京 : 講談社 , 1996.4
|
44 |
73
暗号 : ポストモダンの情報セキュリティ / 辻井重男著
東京 : 講談社 , 1996.4
|
45 |
75
イスラームの「英雄」サラディン : 十字軍と戦った男 / 佐藤次高著
東京 : 講談社 , 1996.5
|
46 |
78
ユダヤ人の「ドイツ」 : 宗教と民族をこえて / ジョージ・L・モッセ著 ; 三宅昭良訳
東京 : 講談社 , 1996.6
|
47 |
81
達人たちの大英博物館 / 松居竜五[ほか]著
東京 : 講談社 , 1996.7
|
48 |
83
闘牛 : スペイン生の芸術 / 有本紀明著
東京 : 講談社 , 1996.8
|
49 |
84
英国紅茶論争 / 滝口明子著
東京 : 講談社 , 1996.8
|
50 |
89
幕末の三舟 : 海舟・鉄舟・泥舟の生きかた / 松本健一著
東京 : 講談社 , 1996.10
|
51 |
91
性フェロモン : オスを誘惑する物質の秘密 / 桑原保正著
東京 : 講談社 , 1996.11
|
52 |
92
<日本美術>誕生 : 近代日本の「ことば」と戦略 / 佐藤道信著
東京 : 講談社 , 1996.12
|
53 |
94
唐草文様 : 世界を駆けめぐる意匠 / 立田洋司著
東京 : 講談社 , 1997.1
|
54 |
95
職人たちの西洋建築 / 初田亨著
東京 : 講談社 , 1997.1
|
55 |
98
「清潔」の近代 : 「衛生唱歌」から「抗菌グッズ」へ / 小野芳朗著
東京 : 講談社 , 1997.3
|
56 |
104
住宅道楽 : 自分の家は自分で建てる / 石山修武著
東京 : 講談社 , 1997.5
|
57 |
105
現代思想で読むフランケンシュタイン / J=J・ルセルクル著 ; 今村仁司, 澤里岳史訳
東京 : 講談社 , 1997.5
|
58 |
108
戦国城下町の考古学 : 一乗谷からのメッセージ / 小野正敏著
東京 : 講談社 , 1997.7
|
59 |
112
北の十字軍 : 「ヨーロッパ」の北方拡大 / 山内進著
東京 : 講談社 , 1997.9
|
60 |
113
ドイツ「素人医師」団 : 人に優しい西洋民間療法(ホメオパティー) / 服部伸著
東京 : 講談社 , 1997.9
|
61 |
114
ユダヤ教の誕生 : 「一神教」成立の謎 / 荒井章三著
東京 : 講談社 , 1997.10
|
62 |
116
能に憑かれた権力者 : 秀吉能楽愛好記 / 天野文雄著
東京 : 講談社 , 1997.10
|
63 |
119
永楽帝 : 中華「世界システム」への夢 / 檀上寛著
東京 : 講談社 , 1997.12
|
64 |
120
さよならダーウィニズム : 構造主義進化論講義 / 池田清彦著
東京 : 講談社 , 1997.12
|
65 |
121
江戸のファーストフード : 町人の食卓、将軍の食卓 / 大久保洋子著
東京 : 講談社 , 1998.1
|
66 |
123
ヨーロッパの舌はどう変わったか : 十九世紀食卓革命 / 南直人著
東京 : 講談社 , 1998.2
|
67 |
124
ヒトラーという男 : 史上最大のデマゴーグ / ハラルト・シュテファン著 ; 滝田毅訳
東京 : 講談社 , 1998.2
|
68 |
129
インカ帝国の虚像と実像 / 染田秀藤著
東京 : 講談社 , 1998.4
|
69 |
131
ピルグリム・ファーザーズという神話 : 作られた「アメリカ建国」 / 大西直樹著
東京 : 講談社 , 1998.5
|
70 |
136
権力装置としてのスポーツ : 帝国日本の国家戦略 / 坂上康博著
東京 : 講談社 , 1998.8
|
71 |
137
聖母マリア : 「異端」から「女王」へ / 竹下節子著
東京 : 講談社 , 1998.8
|
72 |
139
中国の秘密結社 / 山田賢著
東京 : 講談社 , 1998.9
|
73 |
142
骨から見た日本人 : 古病理学が語る歴史 / 鈴木隆雄著
東京 : 講談社 , 1998.10
|
74 |
143
頼朝の精神史 / 山本幸司著
東京 : 講談社 , 1998.11
|
75 |
145
最澄と空海 : 日本仏教思想の誕生 / 立川武蔵著
東京 : 講談社 , 1998.12
|
76 |
146
「撃ちてし止まむ」 : 太平洋戦争と広告の技術者たち / 難波功士著
東京 : 講談社 , 1998.12
|
77 |
147
宝塚 : 消費社会のスペクタクル / 川崎賢子著
東京 : 講談社 , 1999.1
|
78 |
149
富国強馬 : ウマからみた近代日本 / 武市銀治郎著
東京 : 講談社 , 1999.2
|
79 |
150
芸術と策謀のパリ : ナポレオン三世時代の怪しい男たち / 横張誠著
東京 : 講談社 , 1999.2
|
80 |
151
世界大恐慌 : 一九二九年に何がおこったか / 秋元英一著
東京 : 講談社 , 1999.3
|
81 |
153
ヘーゲル『精神現象学』入門 / 長谷川宏著
東京 : 講談社 , 1999.3
|
82 |
154
ビザンツ幻影の世界帝国 / 根津由喜夫著
東京 : 講談社 , 1999.4
|
83 |
155
江戸の市場経済 : 歴史制度分析からみた株仲間 / 岡崎哲二著
東京 : 講談社 , 1999.4
|
84 |
156
漱石の記号学 / 石原千秋著
東京 : 講談社 , 1999.4
|
85 |
157
英国式庭園 : 自然は直線を好まない / 中尾真理著
東京 : 講談社 , 1999.5
|
86 |
160
ロンドン=炎が生んだ世界都市 : 大火・ペスト・反カソリック / 見市雅俊著
東京 : 講談社 , 1999.6
|
87 |
161
江戸の道楽 / 棚橋正博著
東京 : 講談社 , 1999.7
|
88 |
163
『新約聖書』の誕生 / 加藤隆著
東京 : 講談社 , 1999.8
|
89 |
164
スサノオ神話でよむ日本人 : 臨床神話学のこころみ / 老松克博著
東京 : 講談社 , 1999.8
|
90 |
165
ニーチェ : 「永劫回帰」という迷宮 / 須藤訓任著
東京 : 講談社 , 1999.9
|
91 |
169
人体部品ビジネス : 「臓器」商品化時代の現実 / 粟屋剛著
東京 : 講談社 , 1999.11
|
92 |
170
「私」とは何か : ことばと身体の出会い / 浜田寿美男著
東京 : 講談社 , 1999.11
|
93 |
172
思想としての孤独 : <視線>のパラドクス / 清水学著
東京 : 講談社 , 1999.12
|
94 |
173
日本陸軍と中国 : 「支那通」にみる夢と蹉跌 / 戸部良一著
東京 : 講談社 , 1999.12
|
95 |
174
大清帝国 / 石橋崇雄著
東京 : 講談社 , 2000.1
|
96 |
177
自己コントロールの檻 : 感情マネジメント社会の現実 / 森真一著
東京 : 講談社 , 2000.2
|
97 |
179
とんかつの誕生 : 明治洋食事始め / 岡田哲著
東京 : 講談社 , 2000.3
|
98 |
180
関東軍 / 中山隆志著
東京 : 講談社 , 2000.3
|
99 |
181
ローマ帝国愚帝列伝 / 新保良明著
東京 : 講談社 , 2000.4
|
100 |
184
戦国大名の日常生活 : 信虎・信玄・勝頼 / 笹本正治著
東京 : 講談社 , 2000.5
|
101 |
188
廃藩置県 : 「明治国家」が生まれた日 / 勝田政治著
東京 : 講談社 , 2000.7
|
102 |
189
下着の誕生 : ヴィクトリア朝の社会史 / 戸矢理衣奈著
東京 : 講談社 , 2000.7
|
103 |
190
エジプト王国三千年 : 興亡とその精神 / 吉成薫著
東京 : 講談社 , 2000.8
|
104 |
192
カント『純粋理性批判』入門 / 黒崎政男著
東京 : 講談社 , 2000.9
|
105 |
194
万能人とメディチ家の世紀 : ルネサンス再考 / 池上俊一著
東京 : 講談社 , 2000.9
|
106 |
196
江戸武士の日常生活 : 素顔・行動・精神 / 柴田純著
東京 : 講談社 , 2000.11
|
107 |
197
アレクサンドロス大王 : 「世界征服者」の虚像と実像 / 森谷公俊著
東京 : 講談社 , 2000.10
|
108 |
198
二次大戦下の「アメリカ民主主義」 : 総力戦の中の自由 / 上杉忍著
東京 : 講談社 , 2000.11
|
109 |
200
奇想天外・英文学講義 : シェイクスピアから「ホームズ」へ / 高山宏著
東京 : 講談社 , 2000.10
|
110 |
202
江戸が東京になった日 : 明治二年の東京遷都 / 佐々木克著
東京 : 講談社 , 2001.1
|
111 |
203
「玉砕」の軍隊、「生還」の軍隊 : 日米兵士が見た太平洋戦争 / 河野仁著
東京 : 講談社 , 2001.1
|
112 |
204
漱石のユーモア : 「明治」の構造 / 張建明著
東京 : 講談社 , 2001.2
|
113 |
206 . 知の教科書
ユング / 山中康裕編
東京 : 講談社 , 2001.3
|
114 |
207 . 知の教科書
カルチュラル・スタディーズ / 吉見俊哉編
東京 : 講談社 , 2001.4
|
115 |
208 . 知の教科書
フーコー / 桜井哲夫著
東京 : 講談社 , 2001.5
|
116 |
209
メディチ家はなぜ栄えたか / 藤沢道郎著
東京 : 講談社 , 2001.3
|
117 |
210
学問はおもしろい : 「知の人生」へどう出発したか / 選書メチエ編集部編
東京 : 講談社 , 2001.3
|
118 |
212
ドゥルーズ流動の哲学 / 宇野邦一著
東京 : 講談社 , 2001.4
|
119 |
213
人はなぜ戦うのか : 考古学からみた戦争 / 松木武彦著
東京 : 講談社 , 2001.5
|
120 |
215
漢字道楽 / 阿辻哲次著
東京 : 講談社 , 2001.6
|
121 |
216
インド植民地官僚 : 大英帝国の超エリートたち / 本田毅彦著
東京 : 講談社 , 2001.7
|
122 |
222
知の教科書ウォーラーステイン / 川北稔編
東京 : 講談社 , 2001.9
|
123 |
223
長安の都市計画 / 妹尾達彦著
東京 : 講談社 , 2001.10
|
124 |
225
天才数学者はこう解いた、こう生きた : 方程式四千年の歴史 / 木村俊一著
東京 : 講談社 , 2001.11
|
125 |
227
異文化はおもしろい / 選書メチエ編集部編
東京 : 講談社 , 2001.11
|
126 |
230
日本語に主語はいらない : 百年の誤謬を正す / 金谷武洋著
東京 : 講談社 , 2002.1
|
127 |
231 . カイエ・ソバージュ ; 1
人類最古の哲学 / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2002.1
|
128 |
232
自由学問都市大坂 : 懐徳堂と日本的理性の誕生 / 宮川康子著
東京 : 講談社 , 2002.2
|
129 |
233
ブッダの人生哲学 : 「正しく生きる」ということ / 田上太秀著
東京 : 講談社 , 2002.2
|
130 |
234
聖なる王権ブルボン家 / 長谷川輝夫著
東京 : 講談社 , 2002.3
|
131 |
236
エディプス・コンプレックス論争 : 性をめぐる精神分析史 / 妙木浩之著
東京 : 講談社 , 2002.3
|
132 |
237
オスマンvs.ヨーロッパ : 「トルコの脅威」とは何だったのか / 新井政美著
東京 : 講談社 , 2002.4
|
133 |
238
風俗営業取締り / 永井良和著
東京 : 講談社 , 2002.4
|
134 |
239 . カイエ・ソバージュ ; 2
熊から王へ / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2002.6
|
135 |
240
フッサール : 起源への哲学 / 斎藤慶典著
東京 : 講談社 , 2002.5
|
136 |
241
考える細胞ニューロン : 脳と心をつくる柔らかい回路網 / 櫻井芳雄著
東京 : 講談社 , 2002.5
|
137 |
242
偽書の精神史 : 神仏・異界と交感する中世 / 佐藤弘夫著
東京 : 講談社 , 2002.6
|
138 |
243
カレーライスの誕生 / 小菅桂子著
東京 : 講談社 , 2002.6
|
139 |
244
陰陽道 : 呪術と鬼神の世界 / 鈴木一馨著
東京 : 講談社 , 2002.7
|
140 |
246
天才音楽家たちの友情記念帳 / 伊東辰彦著
東京 : 講談社 , 2002.8
|
141 |
247
グルメなサル香水をつけるサル : ヒトの進化戦略 / 上野吉一著
東京 : 講談社 , 2002.8
|
142 |
248
ソ連=党が所有した国家 : 1917-1991 / 下斗米伸夫著
東京 : 講談社 , 2002.9
|
143 |
249 . 知の教科書
キリスト教 / 竹下節子著
東京 : 講談社 , 2002.9
|
144 |
250
江南 : 中国文雅の源流 / 中砂明徳著
東京 : 講談社 , 2002.10
|
145 |
251
ラカン哲学空間のエクソダス / 原和之著
東京 : 講談社 , 2002.10
|
146 |
252
荘子=超俗の境へ / 蜂屋邦夫著
東京 : 講談社 , 2002.10
|
147 |
253
「私」の秘密 : 哲学的自我論への誘い / 中島義道著
東京 : 講談社 , 2002.11
|
148 |
254
ニッポンは面白いか / 選書メチエ編集部編
東京 : 講談社 , 2002.11
|
149 |
255
インド哲学七つの難問 / 宮元啓一著
東京 : 講談社 , 2002.11
|
150 |
256
縄文論争 / 藤尾慎一郎著
東京 : 講談社 , 2002.12
|
151 |
257
性と呪殺の密教 : 怪僧ドルジェタクの闇と光 / 正木晃著
東京 : 講談社 , 2002.12
|
152 |
258
飛鳥を掘る / 河上邦彦著
東京 : 講談社 , 2003.1
|
153 |
259 . 知の教科書
デリダ / 林好雄, 廣瀬浩司著
東京 : 講談社 , 2003.1
|
154 |
260 . カイエ・ソバージュ ; 3
愛と経済のロゴス / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2003.1
|
155 |
262
イルカが知りたい : どう考えどう伝えているのか / 村山司著
東京 : 講談社 , 2003.2
|
156 |
265
江戸滑稽化物尽くし / アダム・カバット著
東京 : 講談社 , 2003.3
|
157 |
266
世界システム論で読む日本 / 山下範久著
東京 : 講談社 , 2003.4
|
158 |
267
籤引き将軍足利義教 / 今谷明著
東京 : 講談社 , 2003.4
|
159 |
268
エスニックジョーク : 自己を嗤い、他者を笑う / クリスティ・デイビス, 安部剛著
東京 : 講談社 , 2003.5
|
160 |
270
日本書紀の真実 : 紀年論を解く / 倉西裕子著
東京 : 講談社 , 2003.5
|
161 |
271 . カイエ・ソバージュ ; 4
神の発明 / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2003.6
|
162 |
272
古文書を読もう / 森安彦著
東京 : 講談社 , 2003.6
|
163 |
273
「政事家」大久保利通 : 近代日本の設計者 / 勝田政治著
東京 : 講談社 , 2003.7
|
164 |
274
ロシアの源流 : 中心なき森と草原から第三のローマへ / 三浦清美著
東京 : 講談社 , 2003.7
|
165 |
276
熱帯雨林を観る / 百瀬邦泰著
東京 : 講談社 , 2003.8
|
166 |
278
賢治を探せ / 千葉一幹著
東京 : 講談社 , 2003.9
|
167 |
279 . 知の教科書
ニーチェ / 清水真木著
東京 : 講談社 , 2003.9
|
168 |
281
倭国の謎 : 知られざる古代日本国 / 相見英咲著
東京 : 講談社 , 2003.10
|
169 |
282 . 知の教科書
批評理論 / 丹治愛編
東京 : 講談社 , 2003.10
|
170 |
286
文明史のなかの明治憲法 : この国のかたちと西洋体験 / 瀧井一博編
東京 : 講談社 , 2003.12
|
171 |
288
英語にも主語はなかった : 日本語文法から言語千年史へ / 金谷武洋著
東京 : 講談社 , 2004.1
|
172 |
289
長城の中国史 : 中華VS.遊牧六千キロの攻防 / 阪倉篤秀著
東京 : 講談社 , 2004.1
|
173 |
290
江戸の情報力 : ウェブ化と知の流通 / 市村佑一著
東京 : 講談社 , 2004.1
|
174 |
291 . カイエ・ソバージュ ; 5
対称性人類学 / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2004.2
|
175 |
293
読むことの力 : 東大駒場連続講義 / ロバート キャンベル編
東京 : 講談社 , 2004.3
|
176 |
295 ; 知の教科書
ヘーゲル / 今村仁司, 座小田豊編
東京 : 講談社 , 2004.3
|
177 |
296
嗜好品の文化人類学 / 高田公理, 栗田靖之, CDI編
東京 : 講談社 , 2004.4
|
178 |
297
琉球王国 : 東アジアのコーナーストーン / 赤嶺守著
東京 : 講談社 , 2004.4
|
179 |
298
モンゴルvs.西欧vs.イスラム : 13世紀の世界大戦 / 伊藤敏樹著
東京 : 講談社 , 2004.5
|
180 |
300 . 知の教科書
ソシュール / 加賀野井秀一著
東京 : 講談社 , 2004.5
|
181 |
302
日本リベラルと石橋湛山 : いま政治が必要としていること / 田中秀征著
東京 : 講談社 , 2004.6
|
182 |
303
新選組全史 : 天誅VS.志士狩りの幕末 / 木村幸比古著
東京 : 講談社 , 2004.7
|
183 |
308
大日本帝国の生存戦略 : 同盟外交の欲望と打算 / 黒野耐著
東京 : 講談社 , 2004.9
|
184 |
311
思想史のなかの臨床心理学 : 心を囲い込む近代 / 實川幹朗著
東京 : 講談社 , 2004.10
|
185 |
312
本当はこわいシェイクスピア : 「性」と「植民地」の渦中へ / 本橋哲也著
東京 : 講談社 , 2004.10
|
186 |
314
代官の日常生活 : 江戸の中間管理職 / 西沢淳男著
東京 : 講談社 , 2004.11
|
187 |
315
王権の修辞学 : フランス王の演出装置を読む / 今村真介著
東京 : 講談社 , 2004.11
|
188 |
318
日本人の起源 : 古人骨からルーツを探る / 中橋孝博著
東京 : 講談社 , 2005.1
|
189 |
319
夢の分析 : 生成する「私」の根源 / 川嵜克哲著
東京 : 講談社 , 2005.1
|
190 |
320
その後の慶喜 : 大正まで生きた将軍 / 家近良樹著
東京 : 講談社 , 2005.1
|
191 |
322
瀬戸内の海賊 : 村上武吉の戦い / 山内譲著
東京 : 講談社 , 2005.2
|
192 |
325
「学級」の歴史学 : 自明視された空間を疑う / 柳治男著
東京 : 講談社 , 2005.3
|
193 |
326
よみがえるロマノフ家 / 土肥恒之著
東京 : 講談社 , 2005.3
|
194 |
327 . 東大駒場連続講義
日本を意識する / 齋藤希史編
東京 : 講談社 , 2005.4
|
195 |
328
「育てる経営」の戦略 : ポスト成果主義への道 / 高橋伸夫著
東京 : 講談社 , 2005.4
|
196 |
329
他界からのまなざし : 臨生の思想 / 古東哲明編
東京 : 講談社 , 2005.4
|
197 |
330 . 知の教科書
フロイト=ラカン / 新宮一成, 立木康介編
東京 : 講談社 , 2005.5
|
198 |
331
倭国神話の謎 : 天津神・国津神の来歴 / 相見英咲著
東京 : 講談社 , 2005.5
|
199 |
332
パウロとペテロ / 小河陽著
東京 : 講談社 , 2005.5
|
200 |
333
レヴィナス無起源からの思考 / 斎藤慶典著
東京 : 講談社 , 2005.6
|
201 |
334
南朝全史 : 大覚寺統から後南朝へ / 森茂暁著
東京 : 講談社 , 2005.6
|
202 |
335
ブッダ論理学五つの難問 / 石飛道子著
東京 : 講談社 , 2005.7
|
203 |
336
「株式会社」長崎出島 / 赤瀬浩著
東京 : 講談社 , 2005.7
|
204 |
338
ミシシッピ=アメリカを生んだ大河 / ジェームス・M・バーダマン著 ; 井出野浩貴訳
東京 : 講談社 , 2005.8
|
205 |
340
ハプスブルクの文化革命 / 山之内克子著
東京 : 講談社 , 2005.9
|
206 |
341 . 知の教科書
論理の哲学 / 飯田隆編
東京 : 講談社 , 2005.9
|
207 |
343
武器としての「言葉政治」 : 不利益分配時代の政治手法 / 高瀬淳一著
東京 : 講談社 , 2005.10
|
208 |
344
共視論 : 母子像の心理学 / 北山修編
東京 : 講談社 , 2005.10
|
209 |
345
神と自然の科学史 / 川崎謙編
東京 : 講談社 , 2005.11
|
210 |
346
大英帝国の大事典作り / 本田毅彦著
東京 : 講談社 , 2005.11
|
211 |
350
稲作の起源 : イネ学から考古学への挑戦 / 池橋宏著
東京 : 講談社 , 2005.12
|
212 |
353
喧嘩両成敗の誕生 / 清水克行著
東京 : 講談社 , 2006.2
|
213 |
361
人物を読む日本中世史 : 頼朝から信長へ / 本郷和人著
東京 : 講談社 , 2006.5
|
214 |
364
色で読む中世ヨーロッパ / 徳井淑子著
東京 : 講談社 , 2006.6
|
215 |
365
南の思想 : 地中海的思考への誘い / フランコ・カッサーノ著 ; ファビオ・ランベッリ訳
東京 : 講談社 , 2006.7
|
216 |
366
儒教と近代国家 : 「人倫」の日本、「道徳」の韓国 / 朴倍暎著
東京 : 講談社 , 2006.7
|
217 |
367-368
東京裁判への道 / 粟屋憲太郎著
上,下. - 東京 : 講談社 , 2006
|
218 |
369
近代日本の陽明学 / 小島毅著
東京 : 講談社 , 2006.8
|
219 |
370
項羽と劉邦の時代 : 秦漢帝国興亡史 / 藤田勝久著
東京 : 講談社 , 2006.9
|
220 |
371
階級社会 : 現代日本の格差を問う / 橋本健二著
東京 : 講談社 , 2006.9
|
221 |
374
満鉄全史 : 「国策会社」の全貌 / 加藤聖文著
東京 : 講談社 , 2006.11
|
222 |
375
政治診断学への招待 / 将基面貴巳著
東京 : 講談社 , 2006.11
|
223 |
381
中国現代アート : 自由を希求する表現 / 牧陽一著
東京 : 講談社 , 2007.2
|
224 |
382
聖徳太子の歴史学 : 記憶と創造の一四〇〇年 / 新川登亀男著
東京 : 講談社 , 2007.2
|
225 |
384
戦場に舞ったビラ : 伝単で読み直す太平洋戦争 / 一ノ瀬俊也著
東京 : 講談社 , 2007.3
|
226 |
385
知の遠近法 : 東大駒場連続講義 / ヘルマン・ゴチェフスキ編
東京 : 講談社 , 2007.4
|
227 |
386
日本軍のインテリジェンス : なぜ情報が活かされないのか / 小谷賢著
東京 : 講談社 , 2007.4
|
228 |
388
合理的とはどういうことか : 愚かさと弱さの哲学 / 岡部勉著
東京 : 講談社 , 2007.5
|
229 |
389
トクヴィル : 平等と不平等の理論家 / 宇野重規著
東京 : 講談社 , 2007.6
|
230 |
393
古代メソアメリカ文明 : マヤ・テオティワカン・アステカ / 青山和夫著
東京 : 講談社 , 2007.8
|
231 |
396
近代日本の右翼思想 / 片山杜秀著
東京 : 講談社 , 2007.9
|
232 |
397
世界の小国 : ミニ国家の生き残り戦略 / 田中義晧著
東京 : 講談社 , 2007.9
|
233 |
399
善悪は実在するか : アフォーダンスの倫理学 / 河野哲也著
東京 : 講談社 , 2007.10
|
234 |
401
アイヌの歴史 : 海と宝のノマド / 瀬川拓郎著
東京 : 講談社 , 2007.11
|
235 |
405
「国語」入試の近現代史 / 石川巧著
東京 : 講談社 , 2008.1
|
236 |
409
記憶の中のファシズム : 「火の十字団」とフランス現代史 / 剣持久木著
東京 : 講談社 , 2008.3
|
237 |
410
日本人の脳に主語はいらない / 月本洋著
東京 : 講談社 , 2008.4
|
238 |
411
稲作渡来民 : 「日本人」成立の謎に迫る / 池橋宏著
東京 : 講談社 , 2008.4
|
239 |
415
会計とは何か : 進化する経営と企業統治 / 山本昌弘著
東京 : 講談社 , 2008.6
|
240 |
419
経済倫理=あなたは、なに主義? / 橋本努著
東京 : 講談社 , 2008.8
|
241 |
422
時間の正体 : デジャブ・因果論・量子論 / 郡司ペギオ-幸夫著
東京 : 講談社 , 2008.9
|
242 |
426
対話の哲学 : ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜 / 村岡晋一著
東京 : 講談社 , 2008.11
|
243 |
435
丸山眞男を読みなおす / 田中久文著
東京 : 講談社 , 2009.3
|
244 |
437
江戸の病 / 氏家幹人著
東京 : 講談社 , 2009.4
|
245 |
441
聖遺物崇敬の心性史 : 西洋中世の聖性と造形 / 秋山聰著
東京 : 講談社 , 2009.6
|
246 |
442
パロール・ドネ / クロード・レヴィ=ストロース著 ; 中沢新一訳
東京 : 講談社 , 2009.6
|
247 |
446
イスラーム教「異端」と「正統」の思想史 / 菊地達也著
東京 : 講談社 , 2009.8
|
248 |
447
薩摩藩士朝鮮漂流日記 : 「鎖国」の向こうの日朝交渉 / 池内敏著
東京 : 講談社 , 2009.8
|
249 |
448
近代ヨーロッパの誕生 : オランダからイギリスへ / 玉木俊明著
東京 : 講談社 , 2009.9
|
250 |
449
「弱さ」と「抵抗」の近代国学 : 戦時下の柳田國男、保田與重郎、折口信夫 / 石川公彌子著
東京 : 講談社 , 2009.9
|
251 |
451
近代政治の脱構築 : 共同体・免疫・生政治 / ロベルト・エスポジト著 ; 岡田温司訳
東京 : 講談社 , 2009.10
|
252 |
452
自由だけではなぜいけないのか : 経済学を考え直す / 荒井一博著
東京 : 講談社 , 2009.10
|
253 |
454
トマス・アクィナス『神学大全』 / 稲垣良典著
東京 : 講談社 , 2009.11
|
254 |
457
マイケル・ポランニー「暗黙知」と自由の哲学 / 佐藤光著
東京 : 講談社 , 2010.1
|
255 |
459
宗教で読む戦国時代 / 神田千里著
東京 : 講談社 , 2010.2
|
256 |
460
「象徴天皇」の戦後史 / 河西秀哉著
東京 : 講談社 , 2010.2
|
257 |
461, 497, 525, 582
本居宣長『古事記伝』を読む / 神野志隆光著
1 - 4. - 東京 : 講談社 , 2010.3-2014.9
|
258 |
462 . 完全解読
カント『純粋理性批判』 / 竹田青嗣著
東京 : 講談社 , 2010.3
|
259 |
464
洋服・散髪・脱刀 : 服制の明治維新 / 刑部芳則著
東京 : 講談社 , 2010.4
|
260 |
465
アテネ民主政 : 命をかけた八人の政治家 / 澤田典子著
東京 : 講談社 , 2010.4
|
261 |
466 . 選書日本中世史 ; 1
武力による政治の誕生 / 本郷和人著
東京 : 講談社 , 2010.5
|
262 |
467 . 選書日本中世史 ; 2
自由にしてケシカラン人々の世紀 / 東島誠著
東京 : 講談社 , 2010.6
|
263 |
468 . 選書日本中世史 ; 3
将軍権力の発見 / 本郷恵子著
東京 : 講談社 , 2010.9
|
264 |
469 . 選書日本中世史 ; 4
僧侶と海商たちの東シナ海 / 榎本渉著
東京 : 講談社 , 2010.10
|
265 |
471
ハプスブルクとオスマン帝国 : 歴史を変えた「政治」の発明 / 河野淳著
東京 : 講談社 , 2010.5
|
266 |
473
甦るリヴァイアサン / 梅田百合香著
東京 : 講談社 , 2010.6
|
267 |
474
近代日本の戦争と宗教 / 小川原正道著
東京 : 講談社 , 2010.6
|
268 |
475
ピラミッドへの道 : 古代エジプト文明の黎明 / 大城道則著
東京 : 講談社 , 2010.7
|
269 |
477
湾岸産油国 : レンティア国家のゆくえ / 松尾昌樹著
東京 : 講談社 , 2010.8
|
270 |
478
ギリシア文明とはなにか / 手嶋兼輔著
東京 : 講談社 , 2010.8
|
271 |
479
満州事変と政党政治 : 軍部と政党の激闘 / 川田稔著
東京 : 講談社 , 2010.9
|
272 |
480
ことばと身体 : 「言語の手前」の人類学 / 菅原和孝著
東京 : 講談社 , 2010.9
|
273 |
481
儒教と中国 : 「二千年の正統思想」の起源 / 渡邉義浩著
東京 : 講談社 , 2010.10
|
274 |
482
「主体」のゆくえ : 日本近代思想史への一視角 / 小林敏明著
東京 : 講談社 , 2010.10
|
275 |
486
室町幕府論 / 早島大祐著
東京 : 講談社 , 2010.12
|
276 |
489
中国「反日」の源流 / 岡本隆司著
東京 : 講談社 , 2011.1
|
277 |
496
アメリカ音楽史 : ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで / 大和田俊之著
東京 : 講談社 , 2011.4
|
278 |
502
株とは何か : 市場・投資・企業を読み解く / 山本昌弘著
東京 : 講談社 , 2011.6
|
279 |
506
「社会」の誕生 : トクヴィル、デュルケーム、ベルクソンの社会思想史 / 菊谷和宏著
東京 : 講談社 , 2011.8
|
280 |
507
どのような教育が「よい」教育か / 苫野一徳著
東京 : 講談社 , 2011.8
|
281 |
511 . 西洋哲学史 ; 1
「ある」の衝撃からはじまる / 神崎繁, 熊野純彦, 鈴木泉編
東京 : 講談社 , 2011.10
|
282 |
512 . 西洋哲学史 ; 2
「知」の変貌・「信」の階梯 / 神崎繁, 熊野純彦, 鈴木泉編
東京 : 講談社 , 2011.12
|
283 |
517
分析哲学入門 / 八木沢敬著
東京 : 講談社 , 2011.11
|
284 |
518
魂と体、脳 : 計算機とドゥルーズで考える心身問題 / 西川アサキ著
東京 : 講談社 , 2011.12
|
285 |
519
記憶の歴史学 : 史料に見る戦国 / 金子拓著
東京 : 講談社 , 2011.12
|
286 |
524 . 完全解読
フッサール『現象学の理念』 / 竹田青嗣著
東京 : 講談社 , 2012.3
|
287 |
532
「イタリア」誕生の物語 / 藤澤房俊著
東京 : 講談社 , 2012.8
|
288 |
533
愛と欲望のナチズム / 田野大輔著
東京 : 講談社 , 2012.9
|
289 |
536
義経の冒険 : 英雄と異界をめぐる物語の文化史 / 金沢英之著
東京 : 講談社 , 2012.10
|
290 |
542
吉田神道の四百年 : 神と葵の近世史 / 井上智勝著
東京 : 講談社 , 2013.1
|
291 |
545
穢れと神国の中世 / 片岡耕平著
東京 : 講談社 , 2013.3
|
292 |
550
弁証法とイロニー : 戦前の日本哲学 / 菅原潤著
東京 : 講談社 , 2013.5
|
293 |
552
日独伊三国同盟の起源 : イタリア・日本から見た枢軸外交 / 石田憲著
東京 : 講談社 , 2013.6
|
294 |
559
海の武士団 : 水軍と海賊のあいだ / 黒嶋敏著
東京 : 講談社 , 2013.9
|
295 |
564
藤原道長「御堂関白記」を読む / 倉本一宏著
東京 : 講談社 , 2013.12
|
296 |
567
ベルクソン=時間と空間の哲学 / 中村昇著
東京 : 講談社 , 2014.1
|
297 |
569
古代日本外交史 : 東部ユーラシアの視点から読み直す / 廣瀬憲雄著
東京 : 講談社 , 2014.2
|
298 |
575 . 分析哲学入門 ; 上級編
神から可能世界へ / 八木沢敬著
東京 : 講談社 , 2014.5
|
299 |
583
緑の党 : 運動・思想・政党の歴史 / 小野一著
東京 : 講談社 , 2014.9
|
300 |
586
「階級」の日本近代史 : 政治的平等と社会的不平等 / 坂野潤治著
東京 : 講談社 , 2014.11
|
301 |
587
海洋帝国興隆史 : ヨーロッパ・海・近代世界システム / 玉木俊明著
東京 : 講談社 , 2014.11
|
302 |
592 . 知の教科書
スピノザ / チャールズ・ジャレット著 ; 石垣憲一訳
東京 : 講談社 , 2015.1
|
303 |
597
権力の空間/空間の権力 : 個人と国家の「あいだ」を設計せよ / 山本理顕著
東京 : 講談社 , 2015.4
|
304 |
600 . 知の教科書
ライプニッツ / フランクリン・パーキンズ著 ; 梅原宏司, 川口典成訳
東京 : 講談社 , 2015.5
|
305 |
602
大江戸商い白書 : 数量分析が解き明かす商人の真実 / 山室恭子著
東京 : 講談社 , 2015.7
|
306 |
606
ブルデュー闘う知識人 / 加藤晴久著
東京 : 講談社 , 2015.9
|
307 |
609
「お受験」の歴史学 : 選択される私立小学校選抜される親と子 / 小針誠著
東京 : 講談社 , 2015.10
|
308 |
610
福沢諭吉の朝鮮 : 日朝清関係のなかの「脱亜」 / 月脚達彦著
東京 : 講談社 , 2015.10
|
309 |
625
「こつ」と「スランプ」の研究 : 身体知の認知科学 / 諏訪正樹著
東京 : 講談社 , 2016.6
|
310 |
626
「怪異」の政治社会学 : 室町人の思考をさぐる / 高谷知佳著
東京 : 講談社 , 2016.6
|
311 |
627
九鬼周造 : 理知と情熱のはざまに立つ「ことば」の哲学 / 藤田正勝著
東京 : 講談社 , 2016.7
|
312 |
634
アメリカ異形の制度空間 / 西谷修著
東京 : 講談社 , 2016.10
|
313 |
645
氏神さまと鎮守さま : 神社の民俗史 / 新谷尚紀著
東京 : 講談社 , 2017.3
|
314 |
648
アダム・スミス : 競争と共感、そして自由な社会へ / 高哲男著
東京 : 講談社 , 2017.5
|
315 |
651
忘れられた黒船 : アメリカ北太平洋戦略と日本開国 / 後藤敦史著
東京 : 講談社 , 2017.6
|
316 |
660
凱旋門と活人画の風俗史 : 儚きスペクタクルの力 / 京谷啓徳著
東京 : 講談社 , 2017.9
|
317 |
664
三つの革命 : ドゥルーズ=ガタリの政治哲学 / 佐藤嘉幸, 廣瀬純著
東京 : 講談社 , 2017.12
|
318 |
671
ラカンの哲学 : 哲学の実践としての精神分析 / 荒谷大輔著
東京 : 講談社 , 2018.3
|
319 |
673
言葉の魂の哲学 / 古田徹也著
東京 : 講談社 , 2018.4
|
320 |
676
小論文書き方と考え方 / 大堀精一著
東京 : 講談社 , 2018.5
|
321 |
677
主権の二千年史 / 正村俊之著
東京 : 講談社 , 2018.6
|
322 |
679
近代日本の中国観 : 石橋湛山・内藤湖南から谷川道雄まで / 岡本隆司著
東京 : 講談社 , 2018.7
|
323 |
686
なぜ私は一続きの私であるのか : ベルクソン・ドゥルーズ・精神病理 / 兼本浩祐著
東京 : 講談社 , 2018.10
|
324 |
687
「海賊」の大英帝国 : 掠奪と交易の四百年史 / 薩摩真介著
東京 : 講談社 , 2018.11
|
325 |
689
記憶術全史 : ムネモシュネの饗宴 / 桑木野幸司著
東京 : 講談社 , 2018.12
|
326 |
692
暗号通貨の経済学 : 21世紀の貨幣論 / 小島寛之著
東京 : 講談社 , 2019.1
|
327 |
696
創造と狂気の歴史 : プラトンからドゥルーズまで / 松本卓也著
東京 : 講談社 , 2019.3
|
328 |
697
フランス史 / G・ベルティエ・ド・ソヴィニー著 ; 楠瀬正浩訳
東京 : 講談社 , 2019.4
|
329 |
701
電鉄は聖地をめざす : 都市と鉄道の日本近代史 / 鈴木勇一郎著
東京 : 講談社 , 2019.5
|
330 |
703
地中海の十字路=シチリアの歴史 / 藤澤房俊著
東京 : 講談社 , 2019.6
|
331 |
724
ストリートの美術 : トゥオンブリからバンクシーまで / 大山エンリコイサム著
東京 : 講談社 , 2020.4
|
332 |
726
贈与の系譜学 / 湯浅博雄著
東京 : 講談社 , 2020.6
|
333 |
728
とうがらしの世界 / 松島憲一著
東京 : 講談社 , 2020.7
|
334 |
731
「人間以後」の哲学 : 人新世を生きる / 篠原雅武著
東京 : 講談社 , 2020.8
|
335 |
733
シルクロード世界史 / 森安孝夫著
東京 : 講談社 , 2020.9
|
336 |
735
手の倫理 / 伊藤亜紗著
東京 : 講談社 , 2020.10
|
337 |
737
自由意志の向こう側 : 決定論をめぐる哲学史 / 木島泰三著
東京 : 講談社 , 2020.11
|
338 |
742
ポジティブ心理学 : 科学的メンタル・ウェルネス入門 / 小林正弥著
東京 : 講談社 , 2021.1
|
339 |
746
日本近現代建築の歴史 : 明治維新から現代まで / 日埜直彦著
東京 : 講談社 , 2021.3
|
340 |
754
銭躍る東シナ海 : 貨幣と贅沢の一五~一六世紀 / 大田由紀夫著
東京 : 講談社 , 2021.9
|
341 |
765
ウィトゲンシュタインと言語の限界 / ピエール・アド著 ; 合田正人訳
東京 : 講談社 , 2022.6
|
342 |
766
メランコリーの文化史 : 古代ギリシアから現代精神医学へ / 谷川多佳子著
東京 : 講談社 , 2022.6
|
343 |
767
心はこうして創られる : 「即興する脳」の心理学 / ニック・チェイター著 ; 高橋達二, 長谷川珈訳
東京 : 講談社 , 2022.7
|