この文献を取り寄せる

このページのリンク

カマクラ ジダイ ノ セイジ カンケイ モンジョ
鎌倉時代の政治関係文書 / 瀬野精一郎, 村井章介編
(日本古文書学論集 / 日本古文書学会編 ; 5 . 中世 ; 1)

データ種別 図書
出版者 東京 : 吉川弘文館
出版年 1986.12
形態 3, 418p, 図版[2]p ; 22cm
著者標目 村井, 章介(1949-) <ムライ, ショウスケ>
瀬野, 精一郎(1931-) <セノ, セイイチロウ>
羽下, 徳彦(1934-) <ハガ, ノリヒコ>
件 名 NDLSH:古文書
NDLSH:日本 -- 歴史 -- 鎌倉時代  全ての件名で検索
分 類 NDC9:090
NDC8:210.02
NDLC:GB39
書誌ID LT00794887

所蔵情報を非表示


中央4F 特別資料室川添文庫 090/KA98/1.4.3 5000000004190 9784642012607




書誌詳細を非表示

本文言語 日本語
一般注記 内容: 鎌倉幕府の成立をめぐる古文書 以仁王(令旨)試考 羽下徳彦著. 源頼朝の文書三通をめぐって 石井進著. 文治二年五月の兼実宛頼朝折紙について 山本博也著. 初期鎌倉幕府の二つの性格 : 守護・地頭関係史料を中心に 五味文彦著. 執権政治と古文書 鎌倉執権政治の成立過程 : 十三人合議制と北条時政の「執権」職就任,執権・連署制の起源 : 鎌倉執権政治の成立過程・続論 杉橋隆夫著. 北条義時執権時代の下知状と御教書 湯山賢一著. 文書様式にみる鎌倉幕府権力の転回 : 下文の変質 近藤成一著. 鎌倉幕府の大隅国支配についての一考察 : 守護所と国衙在庁を中心に 田中健二著. 古文書にみる得宗と御家人 六波羅探題と悪党 上横手雅敬著. 延応元年五月廿六日平盛綱奉書について 入間田宣夫著
「関東公方御教書」について 網野善彦著. 鎌倉幕府の御家人所領政策について : 買得私領安堵の下知状給付をめぐって 佐々木銀弥著. 鎌倉時代における足利氏の家政管理機構 福田豊彦著. 対外関係と古文書 文永八年来日の高麗使について : 三別抄の日本通交史料の紹介 石井正敏著. 鎌倉時代における渡唐船の遭難にみる得宗家貿易独占の一形態 瀬野精一郎著. 金沢文庫古文書にみえる日元交通資料 : 称名寺僧俊如房の渡唐をめぐって 前田元重著. 解説 瀬野精一郎, 村井章介著
巻冊次 ISBN:4642012605
目次/あらすじ

 類似資料

 この資料を見た人はこんな資料も見ています

 この資料を借りた人はこんな資料も借りています